忍者ブログ
比叡山の麓に引っ越し、ゆっくりと暮らしております・・・ たまにドタバタします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



山王祭がすんでまだ日が浅いんですが、今日明日と坂本の祭りです。
今朝も早よから寿司巻きました。
一升半で18本巻き実家とお隣の大さんに(叔父)におすそわけです。


私の酢飯の作り方です。

その1 米を炊く時昆布を入れる
その2 炊き上がったら五分蒸らし、すし桶にひっくり返して移し、しゃもじで寿司酢が混ざりやすいように切れ込みを入れる
その3 寿司酢投入寿司酢の作り方は一升に対して砂糖お茶碗一杯、酢同量、塩ティースプーン二杯、味の素一杯です。
えらいアバウトな量り方ですが、O型なので堪忍して…(;∇;)/~~
ここで完全に寿司酢を米にまわしておかないといけません!切るように桶も回す勢いでサササッと手際良く全体に寿司酢をいき渡したら、うちわで扇ぎますここポイント!
急に冷やす行動やね…
これを必死でせんかったらご飯がボケますねん!
やがてご飯が光り出してきます~( ̄∀ ̄)
その4 半がえしということします。
しゃもじでご飯の底をすくってひっくり返し、うちわで扇ぎますここポイント!決して混ぜてはいけません。ご飯に粘りが出て団子になるのであくまでもすくっては裏返し!です。
そこそこあら熱が取れて照りが出てきたら、もう放置プレーっちゅうやつですわ…(≧∇≦)
冷めたら濡れふきんをかけて乾燥を防ぎます♪

以上

鯖寿司もチラシ寿司もこのやり方です。
昆布茶やダシの素入れても美味しい
たまにやります。

高校生の時、小僧寿司でバイトしてた時は、みんなから半返しのおゆきと呼ばれてました(笑)

なんでもやっとくもんやね~(*^o^*)



拍手

PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック