×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フキ摘みました。
あげと高野豆腐とサツマイモとで煮物にしました。
柔らかくて美味しい

昨日九州の天草、みつのぶ農園から案納芋(蜜芋)の苗が届いたので朝から錠ちゃんと植え付けます。
秋が楽しみやなぁ~焼き芋食べた~い

PR
ミカンどころ和歌山の友達が新種の変わったミカンやで、半分は赤で半分がオレンジ色やねん!食べてみ~!!と…
なんや切ってて怖い…( ̄○ ̄;)
娘がなんちゃら名前知ってたレッドなんちゃら言ってたんやけど…
日本語訳すると血のなんちゃら言うそうな…
血だけは納得でけた(^。^;)
一個食べてみる…
うっ、旨いがな…(≧∇≦)
でも、スマイルカットに切ってはいけません。
食べた後見たら歯ぐきから出血したかのような無惨な食べかすとなります。
かなりマニアックなミカンでした。
か弱いおばちゃんには無理です

なんや切ってて怖い…( ̄○ ̄;)
娘がなんちゃら名前知ってたレッドなんちゃら言ってたんやけど…
日本語訳すると血のなんちゃら言うそうな…
血だけは納得でけた(^。^;)
一個食べてみる…
うっ、旨いがな…(≧∇≦)
でも、スマイルカットに切ってはいけません。
食べた後見たら歯ぐきから出血したかのような無惨な食べかすとなります。
かなりマニアックなミカンでした。
か弱いおばちゃんには無理です
昨日お天気なので河原で自然のクレソンを摘みました。
サラダで!といきたいところですが、熱処理したい気分…
さすがにね~(^_^;)
さっと湯がいて人参椎茸と白和えにしてみました。ゴマの香りとクレソンの辛みが美味しかったです

春ってなんだか楽しいなぁ~
今年は、沢山の恵みを戴きました。
つくし
ふきのとう
木の芽
こごみ
たらの芽
わらび
竹の子
あとはフキやなぁ~…(≧∇≦)
今日フキ摘みしよう

田舎ってえ~ですわ

私にあってる

沖縄大好きなおばちゃん
以前のブログ名もR指定おばちゃんのお部屋というだけあってRANGEファンです。(健在)
でも最近は容易にひとっ飛びとはいきません(^_^;)
お家建てたから…ガマンです
大好きな旅行と引き換えにわがままなことしてしまいました(^。^;)
毎日お空を見上げては、去って行く飛行機に向かって行ってらっしゃいコール
で、どこ行くのか想像するのが楽しみになってきてます(;∇;)/~~
残念な晩年か…
だからこ~ゆ~もの見つけると買ってしまうのですわ(笑)
かいらしとこあるやろ…?
ヨーゴって名前です。
てっきりゴーヤ入り乳酸飲料かと思ったんですが、ちゃいました。
甘過ぎずサッパリしてはりますわ
これ飲んでしばし沖縄に思いを馳せます~
ミーミもやびくも元気かなぁ~…
沖縄での同期会楽しみやなぁ~
絶対かちゃ~し~踊ってまうやろなぁ~…(≧∇≦)

以前のブログ名もR指定おばちゃんのお部屋というだけあってRANGEファンです。(健在)
でも最近は容易にひとっ飛びとはいきません(^_^;)
お家建てたから…ガマンです
大好きな旅行と引き換えにわがままなことしてしまいました(^。^;)
毎日お空を見上げては、去って行く飛行機に向かって行ってらっしゃいコール
で、どこ行くのか想像するのが楽しみになってきてます(;∇;)/~~
残念な晩年か…
だからこ~ゆ~もの見つけると買ってしまうのですわ(笑)
かいらしとこあるやろ…?
ヨーゴって名前です。
てっきりゴーヤ入り乳酸飲料かと思ったんですが、ちゃいました。
甘過ぎずサッパリしてはりますわ
これ飲んでしばし沖縄に思いを馳せます~
ミーミもやびくも元気かなぁ~…
沖縄での同期会楽しみやなぁ~
絶対かちゃ~し~踊ってまうやろなぁ~…(≧∇≦)
従姉妹の奈美ちゃんからのおすそわけ

煮豚

なんでも酢に漬け込んで紅茶で煮るんだとか…
いつも手間かけて料理するところは見習わんといかんなぁ~(^_^;)
で奈美ちゃんお得意の生キャラメル

これは花畑顔負けです。
口の中で溶けます
お口の中が花畑や~♪
血糖値気になるから1日一個!
山菜採りに行きたいなぁ~…
と思っていたらお寿司のお礼にと大さんに山菜を戴きました

たらの芽とこごみは分かるけど、もう一つは何だっけ?
沢山貰ったので天ぷらにして実家と従姉妹の奈美ちゃんにこれまたおすそわけ(笑)
親方様が見てて、何かいつも物々交換してるよねだと…(^。^;)ダハッ…
わらびは、灰汁抜きして明日炊きます

山王祭がすんでまだ日が浅いんですが、今日明日と坂本の祭りです。
今朝も早よから寿司巻きました。
一升半で18本巻き実家とお隣の大さんに(叔父)におすそわけです。
私の酢飯の作り方です。
その1 米を炊く時昆布を入れる
その2 炊き上がったら五分蒸らし、すし桶にひっくり返して移し、しゃもじで寿司酢が混ざりやすいように切れ込みを入れる
その3 寿司酢投入
寿司酢の作り方は一升に対して砂糖お茶碗一杯、酢同量、塩ティースプーン二杯、味の素一杯です。えらいアバウトな量り方ですが、O型なので堪忍して…(;∇;)/~~
ここで完全に寿司酢を米にまわしておかないといけません!切るように桶も回す勢いでサササッと手際良く全体に寿司酢をいき渡したら、うちわで扇ぎます
ここポイント!急に冷やす行動やね…
これを必死でせんかったらご飯がボケますねん!
やがてご飯が光り出してきます~( ̄∀ ̄)
その4 半がえしということします。
しゃもじでご飯の底をすくってひっくり返し、うちわで扇ぎます
ここポイント!決して混ぜてはいけません。ご飯に粘りが出て団子になるのであくまでもすくっては裏返し!です。そこそこあら熱が取れて照りが出てきたら、もう放置プレーっちゅうやつですわ…(≧∇≦)
冷めたら濡れふきんをかけて乾燥を防ぎます♪
以上
鯖寿司もチラシ寿司もこのやり方です。
昆布茶やダシの素入れても美味しい

たまにやります。
高校生の時、小僧寿司でバイトしてた時は、みんなから半返しのおゆきと呼ばれてました(笑)
なんでもやっとくもんやね~(*^o^*)
昨日は祖母の33回忌でした。
久しぶりに親族一同集まって賑やかでした。
一時はベビーラッシュでお経どころでは無かったですが、今回赤ちゃんは一人だけ…
婆ちゃんの孫達も皆三十代四十代となり、生活に落ち着きが出てきました。かくいう私は一番孫ですのでこ~いう時は張り切ってかなりえばってますハイ(笑)
おっちゃんおばちゃん達は足が痛いと椅子に座る方やらステッキ持参の方やらいて、みんな遺影の爺さん婆さんと同じくらいになってきてます。
そういうお年になられたんですね…
これからは孫達がしっかりせんといかんなぁ~と感じました。
まだ欠けの無いうちに温泉旅行でも企画せなあかんなぁ~…
なんか思い出作ってやりたいと思った一日でした。

